救急医学

救急医学

ERにおける一次性頭痛の考え方

SAHと髄膜炎を除外した先にどういった診断推論がまっているのでしょうか?
内科

救急外来における低Na血症の補正のヒント~SALSA trial~

低ナトリウム血症は遭遇頻度の多い電解質異常ですが、電解質異常の中でも原因検索が複雑で原因によって補正の戦略も異なることから苦手意識をもつ救急医も多いのではないでしょうか。 原因検索は別の機会にまとめるとして今回は補正の方法を考えてみたいと思います。
内科

後方循環系の脳梗塞に対する血管内治療〜ATTENTION trialとBAOCHE trialから〜

後方循環系の脳梗塞は診断も難しく治療も確立されたエビデンスの乏しい領域です。今回それに対して一石を投じる重要なRCTが2つ発表されました。
救急医学

創傷処置の際に滅菌の手袋は必要か~EMJ. 2022; 39: 650-654. ~

救急外来では「ケガ」が多いため縫合処置が数多くあります。その際に滅菌手袋か非滅菌の手袋かで感染割合などは変わるのでしょうか?
内科

救急外来における出血性梗塞のマネジメント

出血性梗塞は発症しばらくしてからの合併症であるため救急外来で遭遇する機会は少なめですがその分、救急医が初療のことをよく理解していないことが多いためまとめました。
内科

深夜に来る遅延型アナフィラキシー

アナフィラキシーは即時型というイメージを壊して夜間に発症するアナフィラキシーがあるのをご存知でしょうか。夜間の救急外来にアナフィラキシーが来たけれど原因が分からない、ということへのヒントとなるアレルギーを2つ紹介します。
内科

救急外来における一過性全健忘

時々来るけど、来たときに知らないと困る一過性全健忘。鍵は適切なillness scriptの形成です。
救急医学

小児の足関節捻挫〜Ottawa ankle ruleの適応と限界〜

足関節捻挫はよく遭遇する怪我です。Ottawa ankle ruleを使用して画像の必要性を評価、というのが標準的な診療方針であると思われますが臨床的に重要でない骨折は評価できません。前距腓靭帯付着部の剥離骨折は臨床的に重要でない、とされていますが本当でしょうか。
内科

ST合剤の予防内服はPCP以外も予防するのか

ST合剤はPCPの予防に内服していることが多いのですがかなり広域な抗菌薬でもありますのでその他の細菌感染症にも効果がありそうです。そのような患者が受診した際にUTIなどは考えるべきなのでしょうか。
内科

閉経期の片頭痛を考える

片頭痛は救急外来でよく遭遇する疾患ですが中年女性に片頭痛という診断を安易につけていないでしょうか。今回は閉経期の片頭痛を考えてみます。
トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました